伝統の「和型墓石」
和型墓石の基本
①棹石
実際に石碑の中心となる部分で、この部分に「魂」が入ると言われております。
②上台石 ③中台石 ④芝台(下台石)
この部分は飽くまでも「棹石の台石」と言われています。特に下台石は「芝台」と言われ、接地面からの水分の吸収発散を行います。
⑤花立 ⑥水鉢
花立はお花をお供えするところで、最近は落し込み型が主流です。水鉢は窪んだ皿状のものですが、ここにお水をお供えいたします。
※図のものは一体型ですが、独立型のものもございます。
⑦香炉
お線香をお供えするところです。以前は束で供える「御猪口型」もありましたが、最近は「皿あり横入れ型」が主流です。
※ご宗旨ご宗派により「墓石の名称・役割」「供養の方法」に違いがございます。
実際に石碑の中心となる部分で、この部分に「魂」が入ると言われております。
②上台石 ③中台石 ④芝台(下台石)
この部分は飽くまでも「棹石の台石」と言われています。特に下台石は「芝台」と言われ、接地面からの水分の吸収発散を行います。
⑤花立 ⑥水鉢
花立はお花をお供えするところで、最近は落し込み型が主流です。水鉢は窪んだ皿状のものですが、ここにお水をお供えいたします。
※図のものは一体型ですが、独立型のものもございます。
⑦香炉
お線香をお供えするところです。以前は束で供える「御猪口型」もありましたが、最近は「皿あり横入れ型」が主流です。
※ご宗旨ご宗派により「墓石の名称・役割」「供養の方法」に違いがございます。